離婚協議書は、離婚の話し合いで決めた内容をまとめた書面になります。
具体的な内容としてはこんな感じです▽
- 慰謝料
- 養育費
- 年金・・・などなど

▽▽そこで疑問▽▽
離婚協議書は自力で作成可能?
書き方のテンプレート教えて!
スポンサーリンク
Contents
離婚協議書ってどこでもらえるの?
「離婚協議書はどこでもらえるの?」というご質問をうけることがありますが、離婚協議書は白紙の紙とペン(消さないもの)があれば手書きでもOKです。
夫婦間の取り決めを書き記したものを2部準備し、最後にお互いが署名し押印。それぞれが1部ずつ保管します。

スポンサーリンク
離婚協議の手順と内容
それでは、離婚協議の手順について詳しくまとめていきます。
1:夫婦間の話し合いを
まず夫婦間での取り決めを話し合います。
次にお互いの条件をあげます。

重要なところは最後まで戦うべきですが、例えば、慰謝料の減額を認めるから月々の養育費は上げて欲しいなど、交渉事なので落とし所も必要です。
2:第三者は必要?
基本的には第三者は必要ありませんし、夫婦間で済ませる方が殆どです。
でも以下のようなケースもありますよね▽
- 話し合いに応じない
- どうしても意見が合わない
- 連絡すらつかない
- DVやモラハラで平等な話し合いが不可能
こういったケースの場合は調停離婚を検討しましょう。
どちらかの親類や友人を交えての話し合い、どちらか一方に偏った不平等な取り決めになり、余計に揉める可能性がありお勧めしません。
3:話し合う内容10点
夫婦の数だけ話し合う内容はあり、まさに十人十色なのですが、最低限必要だと思われる内容を10点まとめました。
漏れの無いよう、しっかりご確認ください▽
❶ 離婚について
お互い離婚に合意している。
❷ 親権・監護者について
未成年の子供がいる場合には、親権者と監護者を記載します。特別な事情がない限り、一般的には親権者が監護者になります。
❸ 養育費について
養育費の支払い金額・支払期間・支払い方法。
養育費は一括払いも可能です。夫婦で話し合った支払い方法を明記してください。
❹ 特別費用の請求
子供が大学進学で一時的に大きな金額が発生する場合や、病気で医療費が掛るなど「特別な費用」が必要になった時に請求することが出来ます。
子供に特別な費用が発生した際は、甲と乙が協議して分担金を決める。と入れておくと効果的です。
❺ 慰謝料について
慰謝料がある際は、支払い方法(分割か一括か)を記載。
❻ 財産分与について
不動産・有価証券など結婚後に購入した夫婦の共有財産を分与する場合は記載します。
❼ 面会交流について
子供がいる場合には、別居する親と面会(会う)についても記載します。
ただし月1回会うなど具体的な条件を入れてしまうと、子供の都合で面会が不可能となった時に揉めることにもなります。
子供の福祉に十分配慮して、甲と乙が都度協議して面会日を決定する。と記載した方が後のトラブル回避になります。
❽ 年金分割について
婚姻期間中に夫婦が納めた年金を半分に分けることができます。
通常年金分割は夫婦揃っての手続きが必要となりますが、公正証書に記載することで、離婚後に一方側だけでも請求手続を行なうことができるのです。
❾ 住所や勤務先の変更
報告住所や勤務先に変更が生じた場合は、速やかに相手に報告する。
❿ 清算条項
公正証書に記載した内容以外の債権・債務がないことを明確にするのが「清算条項」です。
ただし清算条項を入れた場合は、双方とも追加の請求はできません。

ココナラには沢山のサービスがあるのですが、以下の2つのカテゴリから選ぶと良いですよ!
- 安価で簡単に相談したいなら「恋愛・結婚」カテゴリ
- 弁護士のアドバイスが欲しいなら「法律相談(弁護士)」カテゴリ
詳しくまとめますね▽
安価で簡単に相談したい
ココナラのカテゴリから「恋愛・結婚」▷「結婚・離婚・夫婦生活の相談」を選択します。

色々な方がさまざまな商品を出品しているのですが、その中から¥1000~¥3000で利用できる人を探してはいかがでしょうか。

2分で出きる簡単操作です!


「どういう人を選べばいいの?」と思われた方へ、オススメの3名の出品者を掲載しておきますね▽(会員登録してから出品者名で検索してください)
![]() | ![]() | ![]() |
出品者 nakamo | 出品者 xxxいろはxxx | 出品者 HAKUWA |
弁護士に相談したい
ココナラでは法律相談も取り扱っており、ほとんどの方が初回無料です。


「離婚・男女問題」をクリックすると、離婚問題に強い弁護士が検索できます。

離婚協議書の書き方(テンプレート)
それでは具体的な書き方(テンプレート)を載せるので参考になさってください。
私もネットを駆使して作成したのですが、この離婚協議書を原案に公正証書を依頼したところ、ほとんど修正がなかったので問題のないテンプレートだと思います。


各々が自筆で署名してください。

こちらに印鑑証明も添付して作成します。
割り印の位置について
離婚協議書は複数枚になることが殆どです。
3枚や4枚になった離婚協議書をどの様に綴ればよいのでしょうか。

複数枚あるバラバラの離婚協議書を順番に並べ、一番最後に印鑑証明を入れてホチキスでとじます。
これを2部作成します。
ホチキスで作成した離婚協議書は各ページに割り印をして一続きのまとまりであると証明します。(下記写真を参照)
実印を使用してくださいね!
次に1部と2部を重ねて配置し、割り印をします。(下記画像参照)
完成したものをそれぞれが1部ずつ大切に保管しましょう。
離婚協議書の効力について
「離婚協議書はただの紙切れ」なんて言い方をする方もいますが、確かに、離婚協議書に書かれている約束を破ったとしても何の効力もありません。
でも、法的手段に出る際の証拠になります。
離婚協議書を証拠に裁判を起こし、給料や財産を差し押さえることは可能なのです。
ただ裁判を起こすとなると時間と費用がかかりますね?
そこでお勧めしているのは【公正証書】の作成です。
離婚協議書と公正証書の大きな差はこちらです▽
約束を破ったら、離婚協議書を証拠に調停や裁判を起こし相手の給料などを差し押さえる事が可能
約束を破ったら、裁判を起こすことなく給料の差し押さえなどが可能
離婚時に約束した養育費は、4人に3人が受け取れていないのが現実です。
公正証書を作成するには多少の費用がかかりますが心からお勧めします。
手順としては以下の通りです▽
- 離婚の意志の確認
- 離婚協議書の作成
- 公正証書の作成
- 離婚届の提出
公正証書についての費用や効力、作成方法については別記事で詳しく書いているので参考になさってください▽
自分にとってのベストが分からなくなった時、又は、不安な未来を生き抜く方法、仕事運の掴み方などなど、こんな時は占いを頼ってみては如何でしょうか?
私は何度も救われました。まずは安くて安心な2社の占いからお試しください▽
安いのに当たる電話占い【2020】厳選2社と占い師10名紹介!